超日常的に花を飾る

お花を飾るというと、誰かが亡くなったとか、はたまた入学とか進級とか、どうも「冠婚葬祭」的なイメージがついてまわります。
今はコロナウイルスのあれやこれやもあって、農林水産省も積極的に「お花買ってね」と言っています。

 ▲農水省の動画。じわじわくるので見てほしい

 

だからこそ今、「なんでもない日おめでとう」じゃないけど、なんでもない日になんでもない理由で部屋にお花を飾るチャンスです。野菜を買う感覚でお花を買いましょう。

 

日常的な花はどこで買う?

冠婚葬祭的なお花はお花屋さんで買いますが、日常的なお花はあえてお花屋さんまで行かずともスーパーの花売り場で買うのがいいです。

最寄り駅などに買いやすい花屋があるならお花屋さんでもいいですが、そもそも花を飾る習慣がないと花屋がどこにあるかわからないうえ、苦労して行ったものの臨時休業だったとなればガックリきてしまいますので、ハードルをあげるのはよくありません。
いつものスーパーのたぶん入口あたりに切り花がおいてあるはずです。

 

お花の選び方

どの花にするかは、かわいい・きれいな花をフィーリングで選ぶのがいいですが、
・すでにチョットしおれている
・茎が折れたり、花びらが落ちたりしている
ものは販売されてから時間が経っている可能性があるのでやめましょう。

スーパーなら大体ひと束300円~400円程度が相場です。

バラは誰もがわかりやすい花で、きれいですが、切るときにトゲがあって注意が必要なことと、枯れるスピードが結構速めなので、慣れてきてからのほうがおすすめです。
棘もないし持ちが良いガーベラなどからはじめるといいと思います。

garbera

これがガーベラです。花占いでむしられそうなルックスのやつです。


ちなみに、白・黄色・紫か赤(もしくは両方)の花束で、菊が多く、葉っぱがしっかりしているのは、いわゆる仏花です。仏壇に捧げたり故人に供えたりする用のお花です。需要が安定しているので安いことが多いですが、間違っても母の日のプレゼントや、推しの握手会であげたり*1しないように。

↑こういう雰囲気のお花です。 家に仏壇がなくて花に興味もないとわからないよねこれ。

 

道具は買わない

花瓶がない、といって花瓶を買うのはいいんですが、これも花屋や雑貨屋ではなく、いつも行くホームセンターや100均で十分揃います。
今後欲しくなったらいいやつを買えばいいのです。
プリンや飲み物の空き瓶、いい感じのグラスがあればそれで十分です。

 

花を切るはさみは、もしあるなら花鋏を使ったほうがいいですが、よく切れるはさみが家にあればそれでもいいでしょう。茎から雑菌が入るとすぐに枯れてしまう原因になるので、使用前後はハサミをよく洗う、ということだけ覚えておいてください。

 

超日常的に生ける

お花を生ける、と表現すると、そんなの無理!と思ってしまうので、開き直って「花を瓶に入れて水につけておく」くらいの気軽さでやります。
花のいけ方、花の顔?フラワーポイント?バランス?そんなの習いに行かないとわかりません。知るかコラという気持ちでいきましょう。
なにより、基本自分と家族しか見ませんし。

 

まず花を買ってきたら、

①大きめのボウルに水を入れて、しばらくおいておきます。

f:id:maira-nee:20200421161217j:plain

②花瓶の長さにあわせて、茎を切ります。

いろいろ切り方がありますが、もういいでしょう。
そんなの書いたら収まりきらないし、私もよく知りません。
あえて言うなら、太い茎はできるだけ切らずに残しておいたほうが良いというくらいです。

 

f:id:maira-nee:20200422211458j:plain

こう切るよりも

 

f:id:maira-nee:20200422211515j:plain

こう切ったほうがいい(らしい)。

 切るときは、茎を水中に入れて、はさみで斜めに切ります。

こうすると、茎の中に空気が入らないので、水の吸いがよくなって枯れにくくなります。めんどくさかったらやらなくていいです。普通に切ればいいです。ハイ。

 

葉っぱをむしる

葉っぱが水についてしまうと水の腐敗の原因になるので、花瓶の水につかないように適宜ちぎったり切ったりして取ります。

 

花瓶に水を入れる

花瓶の水は、最初はよく水を吸うので茎が5cm以上は浸かるくらい入れておきます。

このとき、花瓶の水に切り花の栄養剤を入れておくとさらに枯れにくくなります。
栄養剤はホームセンター、100円ショップで買えます。
花屋さんで買うとおまけとしてついてきたりします。 

 ↑こういうやつ。

 

それも面倒な場合は10円玉を花瓶に入れておくといいです。
銅の微量金属作用で水の雑菌繁殖が抑えられて、お花が長持ちします。
10円玉なら減りもしないし使い終わったあとも普通にお金として使えるうえ、いつでもだいたい財布にあるのでおすすめです(?)。

 

お花のメンテナンス

できれば毎日花瓶の水を取り替えます。取り替えるときは茎が2-3cmつかる程度で大丈夫です。

茎が変色していたら、変色した部分を切り落として短くしていきます。

花びらが変色したり、葉っぱがしわくちゃ・カサカサになっていたり、茎がヘニョヘニョになっていたりするものがあればその部分だけ切ったりして捨てます。

裏技的な扱いとして、出勤時など家を長時間あけるときは花瓶ごと冷蔵庫に入れておくと若干長持ちします。ほんとうに裏技ですが。

長く飾っておくのに飽きてきたら、花瓶にコースターを敷くとちょっと雰囲気が変わります。

 

f:id:maira-nee:20200422211559j:plain

生けていたお花がぜんぶ枯れたら終わりです。
バラなら1週間くらい、ガーベラだとうまくやれば2週間強くらい持ちます。

 

f:id:maira-nee:20200421161737j:plain

結局お供えじゃねーか!

 

案外やってみるとこんなもんか~という感じなので、今こそ怖がらずに、野菜のように花を買ってみてください。

 

お風呂のカビ取り頻度を減らす秘密兵器、2週間放置後の実力やいかに

家事のぶん投げ度具合で自分の精神状態がわかるようになってきた主婦一年生のまいらねえです。こんにちは。

 

以前、お風呂のカビ取り頻度を減らす秘密兵器を使った記事を書きましたが、使いました〜!だけでは、『で、どうなの?やる前とやった後で変わった?』という話になりますよね。
今回は2週間全く掃除せず放置したお風呂の床と壁がどうなっているのかと、カビ予防コーティングをしなかった場所との比較を見ていきたいと思います。

↑前回の記事はこちら。

 

 

カビ予防コーティング後、2週間放置の壁は?

 

f:id:maira-nee:20200420161904j:plain

早速ですが、こちらが2週間後の壁その1です。
真っ白!かといわれると下の方は怪しいものの、何もしない場合は2週間でだいぶカビにやられていた代表的な箇所です。かなり効果が出てると思いますよ。排水口部分の掃除までサボったのがバレてますが。

前回はこんな感じでした。

f:id:maira-nee:20200420162017j:plain



壁その2はこのようになっています。

f:id:maira-nee:20200420162155j:plain

こちらも多少黒いところが点在してますが、なにもやらなかったら全体にすりゴマをまぶしたみたいになっているはずなので、かなり効果ありです。

前回と比べるとこう。

 

f:id:maira-nee:20200403211418j:plain

 

そして床が以下のとおりです。
床は被膜が軟化しやすくて効果がいまいちかも…と取説には書いてありましたが、壁とほぼ同等の効果を発揮してるようにみえます。

f:id:maira-nee:20200420162306j:plain

 

前回はこう。

f:id:maira-nee:20200403211457j:plain

床のこの部分は、特にカビやすかったので、黒くならない!すご!という感じです。

 

コーティングしなかった所との比較

とはいえ、『あんたの家のなにもせず2週間放置した風呂の壁と床のカビの生え具合なんかわかんないよ』というお声もあるでしょう。

そう、このために、お風呂場の中でよく漂白するにもかかわらず、コーティングしなかった部分を、ひとつ作っておきました。

風呂イスの裏です。

 

イスの裏がどうなっているかというと…

 

 

f:id:maira-nee:20200420162434j:plain

 

うわーーーーーーーーーーーーー!!!!!

やばーーーーーい!!!!!

 こうなるわけです。。。

 

1週間後にためしにイスをひっくり返したときの『アッ…これは、、、』感がすごかったのですが、こすり洗いしたりハイターしたりしてしまうと比較物がなくなるので、がんばって放置しました。ウルトラカビワンダーランド
(写真後即カビハイターしました)

 

そういうわけで、お風呂のカビに定期的にカビハイターしてる方はぜひ防カビコーティングやりましょう。シュッシュしすぎて手が痛くなったり、喉が痛くなったりしないです。

なんかコーティングって言うと大層なことをやるのかと思われがちですが、前回の記事の通り普通に塗るだけですので。

見た感じピンクカビも生えにくくなっている様子。
これならテキトーな週イチのこすり洗いでも十分きれいなお風呂を保てるはず~。

 ところでドアの汚れもちょっと気になるんだけど、これ何で落とせばいいんだ…

 

 

 

 イチネンケミカルズの商品提供でお送りしました。ほんとにご提供いただいてよかった~。

サイゼリヤの曲を家で流して家にサイゼリヤを召喚する

学生時代、サイゼリヤでバイトしていたまいらねえです。

面接で『好きなメニューは?』と聞かれて『たらこソースシシリー風です!』と答えました。

昨日からどうしてもサイゼリヤが食べたいっ!サイゼ行きたいっ!と思ってしまったものの、このCOVID-19の感染拡大防止の世では、不要不急に該当する外食をするのはちょっとはばかられます。

仕方ないので家にサイゼリヤを召喚することにしました。

 

f:id:maira-nee:20200405153538j:plain

 

どこでもサイゼリヤ ①サイゼの音楽をかける

サイゼの音楽は最近変わってしまいました。でも私の中ではバイト中に聴いていた古いBGMのほうが『サイゼの曲』。以前の曲目をまとめているブログがあったので、この曲目のGoogle play music版を作りました。

イラリア・チンクエッティというなんとも微妙な名前の女性シンガーが歌う『Alle porte del sole』って曲が私の中では一番サイゼ曲っぽいです。
この曲はバイト中もお気に入りでした。

 

どこでもサイゼリヤ ②天使ちゃんの絵を表示する

サイゼリヤといえば天使の絵。『ルネサンス絵画』で検索してもいいし、『ラファエロ・サンティ 天使』とかで検索してもいいです。あーなんかこういう絵確かに壁に書いてあったわー、という画像を大きめにノートPCに表示すればもう大体サイゼ。

 

どこでもサイゼリヤ ③ドリア・パスタを用意する

サイゼの代名詞といえば「ミラノ風ドリア」。あとはドリアと同金額の「ペペロンチーノ」も人気ですね。サイゼリヤといえばドリアかパスタ。

こんな感じの冷凍食品もあるし、パスタはまあトマト系かペペロンチーノなら大体それっぽいです。

 

どこでもサイゼリヤ ④微炭酸のジュースかランブルスコを飲む

サイゼリヤのドリンクバーってなぜか全体的に微炭酸が多いので、微炭酸のジュースを用意するとさらにそれっぽくなります。

いつもワインを飲んでいる方はランブルスコワインを飲むとサイゼっぽいです。

ランブルスコワインはイタリアのエミリア・ロマーニャ州産ワインです。ライトボディでフルーティーな感じの日常飲み用。私はロゼが一番飲みやすくて好きです。

 

 なんやかんやでサイゼリヤに行くことさえ自粛しないといけないのがツライとこですが、今は辛抱の時なのでしょうがないですね。

お風呂のカビ取り頻度を減らす秘密兵器を使った

f:id:maira-nee:20200403210443p:plain

もう結婚してから主婦って本当に思った以上に忙しいんだよなと思っているまいらねえです。
洗濯して、ゴミ出して、トイレ掃除して、掃除機かけて、洗濯物干して、お風呂洗って、洗面台洗って、クイックルワイパーかけて、ご飯作って、お皿洗って、洗濯物取り込んで、お皿しまって、みたいな日々です。嘘です。こんなに1日に詰め込めません。

 

うちの実家はお風呂の壁も床もタイル張りで、母が毎週カビキラーをやってましたが、幸いなことにうちのお風呂はタイル張りじゃありません。
実家に比べるとカビが生えにくいのかなと思います。それにしてもやっぱり2週間したらカビ取りをシュッシュしないと黒っぽくなってきてしまう感じ。

でも、カビ取り剤って当然ながら臭いので、風呂に入りながら風呂を掃除するスタイルの私だと肺がやられるかカビがやられるかの戦いになってしまいます。そんないらん犠牲を出してどうする。
かといってカビ取りのためだけに風呂に行くというのも面倒だし、どうにも忘れてしまって夜お風呂に入って「あ…カビ取りしようと思ってたんだった…まあ明日やるかー…」※以後エンドレス みたいなこともあったり。

 

漂白ばかりすんのも疲れたので、防カビコーティングを塗ってしまうことにしました。

f:id:maira-nee:20200403211054j:plain

今回用意したのはこれ。業務用の防カビ剤を普通の人でも施工できるようにしたRaku Madamの防カビコーティング剤。あらなんかパッケージがおしゃれ。

 

中に塗布用のクロスが入っているので、説明書読みながら進めてたら急に「いらない布を用意し」とか言われて『そんな布あるか!先に言えーーッ!』とツッコむ心配がありません。

f:id:maira-nee:20200403211119j:plain

必要なのはお風呂掃除用のスポンジ。いつもお風呂掃除してるやつで問題ないです。
天井もコーティングしたい場合はクイックルワイパー(”のようなもの”でも可)が必要です。これも大体の家にあるでしょう。
我が家のお風呂、なぜか天井はカビないので、今回は壁だけやります。

 

まずは普通にカビ取りをしてお風呂をきれいな状態にしておきます。コーティングに漂白機能がないので。

我が家のお風呂でカビるのは主に次に床部分です。
説明書を読むと、"常に水が通る場所はコーティングが柔らかくなって取れやすいかも"ということが書いてありますが、とりあえず壁と、床もやってみることに。

コーティング剤をまずよく振って、中栓を取り、布を巻いたスポンジにほそながーく出します。

f:id:maira-nee:20200403211314j:plain

 

でこれを塗るだけ。

f:id:maira-nee:20200403211347j:plain

 


……全然難しくないゾ?

 

ムラになったりするかなと思ったのですが、塗った感じとしては普段お風呂用の洗剤で洗うときと大して変わりません。
というか、洗うときはゴシゴシしないといけないので、普段洗うときのほうがずっと大変。

f:id:maira-nee:20200403211418j:plain

壁おわりました。(下の方のカビ取りが甘かったけど、ま、いいや…)

f:id:maira-nee:20200403211457j:plain

床もおわり。(こっちもそんなにきれいではないが・・)


これで換気扇を1時間以上回し、完全に乾かしてカビ防止コーティングは終了です。塗るの自体は15分もかからなかったような…。換気はほぼ常にやっているので、いつもどおりにしておくだけです。

 

これで6ヶ月くらい効果が持続するらしいですが、いかに。
これまでは大体2週間で黒っぽくなってきていたので、2週間くらいしたらまたレポします。


 

株式会社イチネンケミカルズの商品提供でお送りしました!

↑2週間放置後の結果がこちら。

証明写真を安くきれいに撮るために「証明プリ」を成人が使う

写真取りたくない・こういうシチュエーションの写真は苦手だ調査の中でも
第一位に輝く(はず)、証明写真。
人相が悪く写った免許証は「犯罪者のよう」とも形容されます。
なんだかんだ写真入りの身分証明書というのはコピーしたり提示したりで
頻繁に使うものです。
財布から出すたびに憂鬱になるのは避けたいし、欲を言えば別人じゃない程度に、
1.2倍くらいきれいに写ってほしい
というのは人類すべての望みだと思います(?)。
今回は、証明写真を安くきれいに撮る方法を書いておきます。女性限定で。

 

プリクラの技術を転用する

この世で一番、女性のきれいな写りの写真に命を賭けているサービスとは何か。
それはプリクラです。
プリント倶楽部(R)のサービスが開始された1995年からずっと、プリクラ業界は女性をいかにきれいに写すかを日夜研究しています。
知らない方も多いですが、現在のプリクラ機はすべて撮影に一眼レフカメラを内蔵しています。さらに、よりきれいに・よりかわいく別人加工レタッチするためにフルスペックPCを使用。
ハード・ソフトともに別人を映すきれいに映すために現代の技術をモリモリに使った写真機がプリクラなのです。そんじょそこらの町の写真館よりもきれいに映る。もうこれを使うっきゃない。

とはいえ、そのままプリクラを撮ると別人レタッチが効きすぎてしまいます。

これを証明写真用に、自然な加工で撮影してくれるのがフリューの「証明プリ」です。 

 

そもそもプリクラなんかどこにあるんだ

久しくプリクラを撮っていない(はずの)成人女性はそもそもプリクラ機がどこにあるのか分からないと思います。
でもご安心あれ。フリューでは自社プリクラ機の設置場所を駅名から検索することができます。神か?

f:id:maira-nee:20200402150950j:plain

フリューのプリ画取得サイト|ピクトリンク

 

しかもその機器が「証明プリ」に対応しているかどうかも表示してくれます。神か??

 

f:id:maira-nee:20200402151355j:plain

 

いざプリクラ

場所が分かったとはいえ、一人で成人女性がプリクラ機に入るのにはだいぶ勇気が要ります。近くに学生がいるとさらにしんどい。もっというと「あの人ひとりじゃない?」とかヒソヒソされるとすごくしんどい(※実話)。
しかし、一般の証明写真なら800円が相場のところ、証明プリなら半額の400円で撮影できます。

証明写真がきれいな上に安いというメリットのために、恥を捨てていきましょう。

 

プリクラ機に「証明プリ」のマークがついている機械を探します。

 

f:id:maira-nee:20200402151508j:plain


機内にお金の投入口があるので、足元をよく見て、中で誰か撮影中ではないか確認し、幕をめくって入ります。
で、400円を投入します。「大丈夫か?これ、本当に証明写真撮れんのか?」と思いますが、「証明プリ」のPOPがある機械なら絶対大丈夫です。がんばってお金を投入しましょう。

お金を入れると、早い段階で「プリクラを撮るのか、証明プリを撮るのか」を選択する画面が出ます。落ち着いて「証明プリ」を選択しましょう。謎の秒数カウントが焦らせてきますが、この選択で間違えると無意味に400円を没収されて1人プリクラの刑に処されますので、くれぐれも落ち着いて操作しましょう。

f:id:maira-nee:20200402151726j:plain

 身長などを合わせられますが、私がアホなのか毎度中腰での撮影になります。しんどいけど我慢。

 

証明プリを選択すると、浮ついた口調のアナウンスではなくなり、若干お硬い感じのメッセージで色々確認してくれます。
身だしなみをととのえましょう!等、さも未成年の小娘が撮影に来たかのようなアナウンスですが、実際女子高生が主なターゲットですので、ここは指示に従って、髪の毛や服を整え、撮影に挑みます。

 

証明プリ撮影の流れ

証明プリではプリクラ機のアナウンス通り4枚分撮影します。
プリクラと同じ、「撮影します。3、2、1!」のカウントダウンで撮影になります。
撮ったものは都度画面で確認できるので「もうちょっと笑ったほうがいいかも?」など微調整しながら撮影しましょう。

撮影が終了したら、「撮影ブース」から「落書きブース」へ移動します。
プリクラを撮ったことがある人はわかると思いますが、右に出るか左に出るかはプリクラ機がアナウンスで誘導してくれますので、それに従います。

 

写真の調整

「落書きブース」でやるのは落書きではなく写真の調整です。
まずは先程4枚撮影したうちから、どの写真を利用するか選びます。

 

f:id:maira-nee:20200402151806j:plain

※ここから先の私の顔が写っているものは、実際に身分証明書に使った写真のため、ネコチャンにしてあります。決してふざけているわけではありませんのであしからず

 

 

f:id:maira-nee:20200402151844j:plain

 調整できるのは、人物の大きさや左右上下の位置、背景カラーなどの基本的な部分と、肌質・目の印象・髪色などの細かい写りの部分。

髪色はニュアンス程度なので、さっぱり別物にはなりません。

 

クマやシミ、ニキビ跡などの不要物は全部自動で消してくれます
というか撮影時点でなかったことになっています。
恐るべし…これが…プリ・クラの真の力……。

全体の調整が完了したら、「調整終了」のボタンで印刷されます。

f:id:maira-nee:20200402151948j:plain

印刷サイズは3*4cmが6枚分、あくまでも印刷出力はプリクラと同じ機械なので、シール状のつるつるした用紙に印刷されます。

f:id:maira-nee:20200402152046j:plain

※ネコは後加工のため実際は真面目に写っています

受け取ったらさっさとプリクラ機をあとにしましょう。

 

データが必要な場合

印刷前に「メールアドレスを入力してね☆」という割に、証明プリの場合は月額費用のかかる会員登録をしないと撮影の画像データを渡してくれません。なんで。でも安いから許す。
というわけで普段プリクラを撮らない成人女性の皆様は、完成した証明プリをスキャナで取り込むなりスマホできれいに撮影するなりしてデータ化するのがおすすめです。

今回私はマイナンバーカード作成のためにjpgデータ化する必要があったため、スキャンしてサイズ調整・ゴミ取り等して提出しました。

女性で証明写真にがっかりしたくない方は1度試してみてもいいかもしれません。
プリクラ機に単騎突撃できるメンタルの持ち主に限られますが。 

 

※フリューは証明プリを運転免許証やマイナンバーカードへ利用することも想定しているようですが、基本はバイト応募などの履歴書貼付用としています。万が一使えなかったときは自己責任で別の写真を提出しましょう。

かんたんぬか床で漬物生活

スーパーとかでけっこう売られるようになった、買うだけでいきなりぬか漬けができるぬか床

f:id:maira-nee:20200330214330j:plain

これ、便利なので漬物好きの方は買うと良いです。

ぬか床の難しいところ

  • 毎日かき混ぜないとカビる。
  • ぬか床をイチから作ると、しばらくは捨て漬け(ぬか床をおこすのに必要な野菜をつける作業。食える味にはならない)が必要で、めんどう。
  • そもそも"ぬか"ってどこで買えるの?Amazon?
  • うっかりメンテを怠ったりすると、冷蔵庫がなんかすっぱい匂いがしてきたりする。
  • 全体的に変な匂いになりがち。
  • ぬか床で検索するとサジェストでう●ちくさいとか出てきたりしてなにそれこわい。

まとめると、ぬか床はメンテナンスのいるものなので、大変だよねって話です。

 

インスタントならメンテが楽

インスタント的なかんたんぬか床なら、捨て漬けなどのぬか床を起こす作業がいらないので、野菜を切って入れるだけで翌日からぬか漬けがたべられます。
大根や人参、きゅうりなどの漬けたい野菜と一緒に、かんたんぬか床を買うだけでオッケー。お手軽。
チャック式の袋であればそのまま使えて超便利です。袋の上からコネコネして混ぜられるので素手で混ぜたりしなくていいのもGood。

 

より楽ちんなぬか床の運用方法

ぬか床の運用方法として、ぬか漬けにしたい野菜の冷凍保存もいっしょにおすすめしたいと思います。

 

買ってきた野菜を、適当にカットして

f:id:maira-nee:20200330214337j:plain

 

こんな感じでジップロックにいれ、冷凍します。
こうすると好きな分取り出して解凍して漬けられます。

f:id:maira-nee:20200330214340j:plain

 

野菜をぬか漬けにすると水分が出るので、繰り返し使ったぬか床はキッチンペーパーなどでぬか床の水気をとる作業が必要になります。野菜の量が多かったり、水を取るのをサボったりすると、どんどんぬか床がびちゃびちゃになっていってしまいます。
冷凍保存した野菜を解凍すると、漬ける前に野菜の水分がある程度出るので、びちゃびちゃぬかどこになりにくい運用ができます。

買ってきて洗ったり切ったりを毎日しなくても、レンチン解凍で漬けられるのもいいところ。
かんたんぬか床といえど、やっぱり放置するよりはできるだけかきまぜて、使ってあげたほうが持ちがいいです。

 

味の調整

かんたんぬか床も1回目は味が安定しないことがほとんどなので、酸っぱかったりしょっぱすぎたりしても2回目まで様子を見たほうがいいです。

・しょっぱすぎる場合
 →漬ける時間を短くする
・塩気がない場合
 →塩を入れる
・もうちょっと甘み・味に丸みがほしい場合
 →お砂糖かオリゴ糖を入れる

で調節できます。

 

変な匂いがしてきたりカビちゃったりしたらポリ袋に縛って捨てればいいし、もししばらく経っても引き続きぬか床が食べたければ、充填用のぬか床を買って充填してもOK。
かんたんぬか床はかつてのおばあちゃん的なぬか床と違って付き合いが気楽でおすすめです。

 

みたけ 発酵ぬかどこ 1kg

みたけ 発酵ぬかどこ 1kg

  • メディア: 食品&飲料
 

 写真のやつより前使ってたみたけのやつ↑のほうがおいしいです。
これ、無印のぬか床のOEM先なので、実質無印ぬか床です(?)。

ペットロスとは言わないで

ペットロスとは言わないで

病気の発覚から3週間弱でベルさんがいなくなってしまい、ペット版やもめになったまいらねえさんです。
配偶者を亡くした場合は寡婦・やもめという表現があるのに、ペットを亡くした人間の名称が無くて困ります。

続きを読む

猫闘病記 2/10-2/15

2/10 月曜日
昨日の夜からここ最近ずっといたブランケットの上ではなく、私の部屋の奥の方だったり、椅子の下だったり、「なんでそんなところに?」というような、暗くてつめたいところにいることが増えた。やめてほしい。
なんとなく家を開けるのが怖くて、「ほんとうに家を出ないといけないか」みたいなのを考えてから出る(仕事も同様)ので引きこもりのような生活を送っている…。

続きを読む

猫闘病記 2/3-2/9

2/3 月曜日
もはや仕事が手につかず、上司に朝から電話で叱り飛ばされる。そもそももはや私の精神状態が仕事どころじゃなくボロボロである。
ボロボロになりつつもなんとかこなしてすっ飛んで帰ったところ、お座りポーズで「?」という顔をしていたべるたん、私は日がな一日あなたが息をしているかが気になって気になってハゲそうだったんだぞ。
昨日よりしんどそうで、胸のあたりのポコッとしているのが悪化している気がする。夜、敷いてあったブランケットのうえから急に移動してぐったり横になったのであわててそばに行く。寒いほうがいいのかなと思いつつも上に私のパジャマをかけておいた。
正直、今にも旅立ってしまうんじゃないかと気が気でない。
夜ご飯にほぼ液体のウエットフード(おとといはよく食べたやつ)を出したが、ほんとになめるだけといった感じで、2.3口でおわり。
寝る前におしっこ1回。うんちなし。

続きを読む

猫闘病記 1/28-2/2

急に胸水がたまるようになってしまった飼い猫べるたんとの記録を残そうと思います。
胸水がたまるようになった直接の原因は、いまも確定はできていないわけですが、心臓病の疑いが低く、おそらくは腫瘍による循環障害と思われます。
年齢的にシニアなので、麻酔から戻ってこれるか、外科手術後に回復できるかなどを考えると、おそらく厳しいため、確定診断も積極的な治療も選択せず、対症療法的な処置でやっていくことにしました。

続きを読む

中学生の不正アクセス事件について思うこと

昨年末に、生徒が先生の成績表管理データにアクセスし、成績表の改ざんを行った事件がありました。
詳細がいまいち不透明だったことが気になっていたのですが、各社の報道を横断的にまとめたブログ記事がありました。読んでみての所感をまとめたいと思います。

続きを読む

ニーマル先生のマインドフルネス瞑想体験クラスに行ってきた

f:id:maira-nee:20200112173447p:plain

2020やりたいことリストのマインドフルネスの習慣をもつ、のところに

初心者&自己流(独学)で秒で眠くなってばっかりのためちゃんと習いたいなとも思っています。

と書いたとおり、入門クラスのワークショップに行ってきました!

 

参加してきたのはsuwaruのマインドフルネス瞑想体験クラス、1day workshop。


講師のニーマル先生は、ネパールにある王立アローギャ・アシュラムの創立者のお孫さんです。瞑想やヨーガは9歳から開始、15歳から王族・政府要人などへの指導をするというなんかスゴい人(小並感)
昨年2019年にスワル株式会社を設立して、現代人に合った瞑想法『ニーマルメソッド』を広めています。

ワークショップの内容

ワークショップは、瞑想の経験がない人や知識が全くない人でもスムーズに瞑想ができるようになるために、そもそも瞑想とは何か、瞑想を続けることによる効果など基本的な知識から始まります。最後には実際に皆でやってみるところまでやります。
ワークショップは4時間で5000円。期待と若干の不安をもちながら出席しました。どきどき。

ワークショップの内容の細かいところについては、全部ブログにまとめてしまうとイロイロ問題がある気がしますので、ザックリした全体のポイントや感想だけ書いておきます。

 

瞑想は脳の筋トレ

瞑想は脳の筋トレとニーマル先生が例えてました。
これはジムに一日行っただけですぐに劇的な効果は出ないし、理想的な体を作るには3ヶ月〜1年くらいジムに通う必要があるのと同じように、瞑想も毎日継続してやらなければ意味がないということです。
そのかわり例え10分程度の時間でも毎日やれば違いが出てくるとのことでした。
筋トレすると筋肉が増えるのと同じように、瞑想は実際に物理的にも脳に影響を及ぼしています。
瞑想の継続によって、不安やストレスに関する脳の扁桃体の灰白質密度が減少し、反対に学習能力や記憶能力、感情コントロール、認知力などを担当する海馬の灰白質は密度が増えることがわかっています。
この効果は毎日30分程度の瞑想を8週間(2ヶ月)続けると効果が出るとのこと。詳しくはハーバードのサイトを見てくださいな。

瞑想は特別な人がやるものではない

どうも一般的に瞑想というと、修行僧みたいにず~~~っと座るとか、ヒマラヤの山のてっぺんとかで無我の境地に挑む人とか、すんごいポーズ取るヨギー、みたいな、俗世を去った人がやるもの・ストイックでしんどい修行というようなイメージがあります。以下イメージ画像。

Uncover hidden awareness Yoga

日本ではオウム真理教関連の事件以来、胡散臭いとか危険、やばい人、修行するぞ修行するぞ修行するぞ!のやつ、みたいな印象もついてまわりがちだったりもします……。

でも実際、瞑想は特別な人しかできないわけではなく、すべての人が実践できるものです。宗教とセットになっている瞑想もありますが、宗教性のない瞑想もあります。

『瞑想をやろうとするとき、特別な人がやるものというイメージがあると、瞑想=自分とは関係ないもの、とても難しいものだと思ってしまいます』byニーマル先生。

瞑想するとどうなるのか

まず精神的に安定した状態になること(心の平穏、in peace mind)。それからより気づきのある状態になること、そしてそれらを維持する、保てる状態になります。
よく顕在意識と潜在意識の説明で氷山のイラストが使われますが、顕在意識が「自分で気づくことのできる範疇」なわけで、なかなか気づかないから潜在意識、さらにもっと気づけないところは無意識、と呼ばれます。
瞑想はこの顕在意識の幅をひろげて、無意識に自分の中に起こることに積極的に気づいていけるようになるそうです。

瞑想は精神版こんまり

瞑想は、家の断捨離・収納に例えるとわかりやすいかなと思いました。
瞑想をする前の精神状態は「電気がつかない、なにがどこにあるかわからない汚部屋」のようなものです。
モノを探そうとしても暗いから手探りだしなかなか出てこないし、突然「毛布の下になんかある……お、靴下だ!」みたいに、予期しないところから予期しないモノが出てきたりする状態です。
瞑想をすることは、そういうとっ散らかった部屋にまず電気をつけ、いらないものを捨て、いるものを収納し必要なときにはすぐ出せるようにし、くつろげる部屋にしていく、という作業の精神版なのかもしれません。

 

こんなところでしょうか、内容はこのへんで。
実践の内容が気になる方はぜひ参加してみてください。

 

ワークショップで私が解決したかった疑問

  • 瞑想は毎日続けたほうがいいのか、もし続けたほうがいいなら続けられるコツみたいなものはないか

→これは言うまでもなく毎日続けるものでした。
続けるコツとして細かいtipsを色々教えてもらいました。
総合すると自分の生活の、朝起きて~水飲んで~トイレ行って~という流れの中に瞑想を組み込む、という感じでした。

  • 瞑想中に眠くなっちゃう理由と対策

→頭を下げちゃってたからでした。瞑想の最中に首が落ちちゃってたんですね。上げる(まっすぐに保つ)ことを意識したら眠くなくなりました。

  • 足が痛くなるなどしてどうしても集中できない場合の対処

→結跏趺坐(ロータスポジション)での瞑想の練習や体の準備なしに、無理に結跏趺坐をやろうとすると足が痛くなって集中できなくなるので、無理にせずに椅子でやったほうがいいそうです。ワークショップでもすべて普通の椅子で実施しました。
そのほかに瞑想中、寒い・暑い・痛いところがあるなどで、どうしても集中できない場合は、それを解決してからやるべきだそうです。
先生曰く『がまんして座っても瞑想にならないでしょ?』
確かにそのとおりです……。

というわけで疑問はまるっと解決しました。

瞑想のワークショップは料理教室みたい

ニーマル先生も瞑想のワークショップを料理教室にたとえていました。

料理自体はやったことがなくても見様見真似で誰でもある程度はできますが、当然料理教室に通ったほうがおいしい料理を作る手助けになります(もしかしたら行っても大しておいしくならない場合もあるかもですが…)。
そんな感じで、最初に瞑想のやり方を習ったり、日々の瞑想で疑問に思ったことを解決したりする場として瞑想のワークショップを使うとよいかもしれません。
特に瞑想は料理と違って、外から見たときその人の内面でなにが起こっているのかわからないので。

 

しばらく瞑想を続けてみて、また疑問が出てくるなどしたらワークショップに参加しようと思いました。みなさんもぜひ。

いつものバッグで旅に出る

いつものバッグで旅に出る

旅行はなるべく身軽に行きたい、というかできたら使い慣れたいつものバッグで行きたいと思い立って、ミニマリストっぽい旅のバッグをかんがえました。実際にこの中身で一泊二日、石和温泉にも行ってきました。

続きを読む